お祭りの起源は、平安時代に貴族の間で行なわれていたままごと遊び”ひいな遊び”と、中国の川辺で飲食しながら詩歌を吟ずる3月上巳(じょうし)の日の祓いの風習が混ざり合ったもので、平安時代に宮廷で行われたのに始まります。3月3日にひな人形が飾られるようになったのは室町時代からで、江戸時代には端午の節供に対する女の子の祭りとして「ひな祭り」が行われるようになりました。町人文化が花開くにつれて衣装がきらびやかになり、雛段も三段、五段と高くなったといわれています。 古来、3月は農事にとりかかる大切な季節だったため、物忌みやみそぎを行い、形代を川や海に流す神送りの行事が行われていました。ひな人形はこの形代に由来すると考えられ、今でも<送り雛>や<流し雛>などを行う地域もあります。 そのなごりなのか、ひな祭りにはお吸い物などハマグリ料理を食べるのが習わしです。ハマグリの貝殻は、同一のものでないとつなぎ目のちょうつがいが合わないことから、夫婦和合のシンボルとされていますが、ひな祭りにハマグリを食べるのは将来、幸福な結婚ができるようにとの願いが込められているのかもしれません。3月3日には和装して白酒を飲み、手作りのひな寿司やハマグリ、春の山菜などを食膳に並べて家族で可愛らしい宴を囲むのもいいものです。
|