5月5日は、端午の節供。3月3日のひな祭り対して男児のお節供として定着している行事です。その昔5月5日は、田の神を迎える祭りの日でした。田植えに先立って来臨する神の目印にと、長い竿の先に吹き流しをつけて戸外に立てたのが鯉のぼりの由来です。
端午の節供は平安時代に日本に伝わり、軒先きによもぎや菖蒲を吊るして家に邪気が入るのを防ぎました。
端午の節供が5月5日に行われるようになったことで、長い竿に吹き流しをつける行事が鯉のぼりとなり、武者人形を飾るようになったのです。鯉のぼりには、”鯉の滝のぼり”にちなんで男児の立身出世を願う意味が込められています。
端午の節供といえばちまきやかしわ餅がつきものですが、これらを食べるのも邪気を祓うという意味があります。ちまきは中国からの伝来で、かしわ餅は日本古来のもの。柏の葉でお餅を包む習慣は日本に古くからあり、柏の葉を食器として用いた時代もありました。柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄の象徴とされ、広い葉もおめでたいと喜ばれていたのです。
ちまきやかしわ餅を食べる風習は室町時代からのものですが、それが後に伝わった端午の節供と融合して5月5日の端午の節供に食べるようになったのです。
《山菜ちまき》
■材料/16個分
もち米・・・・・・・・・3カップ
<具> 山菜の水煮・・・・・・・1カップ
しめじ・・・・・・・・・1パック
ニンジン・・・・・・・・1/2本
細ネギ・・・・・・・・・4本
ショウガ・・・・・・・・1/2片
鶏ひき肉・・・・・・・・150g
<煮汁>水・・・・・・・2と1/2カップ
しょうゆ・・・・大さじ3
塩・・・・・・・小さじ1/4
酒・・・・・・・大さじ3
アルミ箔・・・・・・・・16枚
[ 下ごしらえ ]
・もち米は洗ってざるにとって30分置く。
・山菜の水煮はさっと茹でる。
・ニンジンは千切りにする。
・ネギはあらみじんにする。
・ショウガはすりおろす。
【1】油大さじ1と1/2でショウガ、ひき肉を炒め、<具>をすべて入れて炒め合す。
【2】お米を入れて炒め、煮汁を入れる。時々混ぜながら汁気が煮詰まるまで煮る。
【3】(2)をアルミ箔に包み、強めの火で30分蒸して出来上がり。
《かしわ餅》
■材料/5個分
だんごの粉・・・・・・・・100g
もち粉・・・・・・・・・・20g
微温湯・・・・・・・・・・90〜100cc
小豆・・・・・・・・・・・80g
砂糖・・・・・・・・・・・80g
水・・・・・・・・・・・・1/2カップ
塩・・・・・・・・・・・・少々
【1】あんを作る。小豆は洗って3倍量の水に5時間前からつけておく。火にかけ沸騰したら 汁を捨て、再び水を加えて前がおどらないように弱火で煮る。柔らかくなったら、砂糖・水・塩を加えて練りあげ、あんをつくり等分する。
【2】ボールに粉を入れ、微温湯を少しずつ加えながらこね合わせる。
【3】(2)を等分してあんを包み、柏の葉で包んで12〜13分蒸す。
|